FrSKY TARANIS X9D Plus で使える外部モジュールしかも技適付き
![](https://i1.wp.com/minority.tokyo/wp/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6951.jpg?fit=768%2C1024&ssl=1)
X9D Plus に取り付けたらこんな感じ
白いダイヤルは0のままにしておく
これ以上このモジュールは触りません。
![](https://i0.wp.com/minority.tokyo/wp/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6954.jpg?resize=768%2C1024&ssl=1)
このモジュールを使うには OpenTX 2.2.0 以上が必要とのことなので、自分はOpenTX 2.2.1 だったので、そのまま使えるかと思いやってみたが、External RF の Mode に MULT が選択できなかったので、いろいろ調べたら ファームウェアの設定でmultimodule を選択してX9D+に書き込まないといけないらしい
ついでに2.2.3 が出ていたので、ついでにアップデート(省略)
OpenTX Companio を開いてmultimodule にチェックを入れて
![](https://i2.wp.com/minority.tokyo/wp/wp-content/uploads/2019/03/スクリーンショット-2019-03-28-20.56.06.png?fit=1024%2C863&ssl=1)
書き込み
これだけ
![](https://i1.wp.com/minority.tokyo/wp/wp-content/uploads/2019/03/スクリーンショット-2019-03-28-21.05.18.png?fit=1024%2C760&ssl=1)
![](https://i2.wp.com/minority.tokyo/wp/wp-content/uploads/2019/03/スクリーンショット-2019-03-28-21.08.34.png?fit=1024%2C890&ssl=1)
Write to TX (送信機に書き込み)をクリック
![](https://i2.wp.com/minority.tokyo/wp/wp-content/uploads/2019/03/スクリーンショット-2019-03-28-21.10.14.png?fit=1024%2C607&ssl=1)
終わっても勝手に閉じないらしいので、「Close」をクリックして終了
次は送信機側の設定
X9D+の内部送信機は使わないので、「Internal RF」の Mode をOFFにして切る
![](https://i0.wp.com/minority.tokyo/wp/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6953.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
ファームを書き換える前は出てこなかったMULTが現れる!
で、 External RF の Mode を MULT FrSky D16 (Tiny の場合は D8)
![](https://i1.wp.com/minority.tokyo/wp/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6955.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
続いて3つ下の Receiver No. の [Bind] ボタンを押す
すると「ピピピ、ピピピ、ピピピ」となるので、そのままほっとく
次に機体の方(レシーバー)今回は FrSky XSR バインドボタン(写真赤丸)を押しながら通電する。
今回はUSBケーブルをFCに刺した
バッテリーのほうが楽な場合はバッテリーでもOK
![](https://i0.wp.com/minority.tokyo/wp/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6948.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
テレメトリーの表示が出てればバインド成功〜
![](https://i1.wp.com/minority.tokyo/wp/wp-content/uploads/2019/03/IMG_6956.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
BetaFlight の Receiver タブでプロポのスティックが反応していればOK
![](https://i2.wp.com/minority.tokyo/wp/wp-content/uploads/2019/03/スクリーンショット-2019-03-29-0.29.57.png?fit=1024%2C880&ssl=1)
これで晴れて、FrSky X9d+ 技適運用〜
注意)同じセットアップ方法でうまくいかないという報告がFacebookなどで上がっているので、たまにだめなやつがあるのかも知れないです。